あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します
今年は「やりきる!」をテーマに頑張ろうと思います。こりゃ、とても難しい1年になるぞ。
さて、昨年の仕事納めが29日、今年の仕事初めが2日。珍しく大晦日と元日がお休みになったので、神戸の嫁実家でのんびり過ごしました。やはり人間リセットって大事…
昨日、ハープ奏者の松村衣里さんと合わせをするため大阪音楽大学へ行ってきました。
来年の1月18日に演奏会をします!(画像参照)
僕自身、ハープとコンサートをやるのは初めてで、昨日の合わせもとても新鮮でした。
ハープは自然と響きがつく楽器。その響きに包まれる感じがとても心地良かったです。
なるほどなー、こう…
みなさんこんにちは。
アンサンブル・ラ・レヴェランスのHPにはブログが設定されているのですが、お気付きでしょうか?
今日地味~に更新しました。
ネタも地味~です(笑)。
一応ご覧いただけると嬉しいです。
久しぶりの更新になります。
このたび、長年心の中であたため続けていたフレンチバロックのグループを遂に立ち上げました!
その名も
アンサンブル・ラ・レヴェランス
メンバーは
僕、そして
東京交響楽団の首席ファゴット奏者の
福士マリ子さん
新国立劇場副指揮者でチェンバロ奏者の
根本卓也くん
ま…
先日、オーボエを吹き始めてから26年目にして初めて気付いたことがありました。
それは、
リードと息の関係
あくまで僕の奏法、という前提がありますが、何かの参考になれば、と思い簡単に説明してみようと思います。
楽器(リード)に息を吹き込むとき意識するのが、「まず順番として口の中にある空気から入っていくものだ」という…
オーチャード定期が日曜日に終わりました。
ゼッダさん、通訳さんを通じて、先日サントリー定期について書いた僕のブログを読まれたそうで!
めっちゃ恐縮です!
マエストロ、数年前はもっとリハーサルで厳しかったように思うのですが、さすがに毎年のように共演を重ねると、熟…


86歳のマエストロ、ゼッダさん。
東フィルとは抜群に相性が良くて、マエストロも幸せそうです。
…いえ、本当はこちらがたくさん素晴らしいものを教えて頂いているのです。みんな、感謝でいっぱい。
まるで上質なレッスンのよう。この歳で、自分の音楽が丸裸にされていく。それもオケの皆さんの前で(^^;;これが不思議と快感であります。
…
一昨日Twitterから
「あなたがTwitterを使い始めて4年が経ちました」
というメールが届きました。
4年?!
こんなもののために4年も費やした僕・・・
いや、楽しかったし、得たものも沢山あったけど、同時に失ったものも多かったわけで…


なにわ《オーケストラル》ウィンズ2014、大阪2公演、東京1公演、無事に終了しました。
2003年からスタートしたこの団体に毎年参加しています。
僕は高校時代、オーケストラで育ったので(あちこちで言っていますが、現在の幕張総合高校の前身である、幕張西高校出身です)、本格的な吹奏楽というのは大学以来だったわけで、曲も知らない、響き…
皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!
1年以上放ったらかしにしていたブログですが、たまには書いてみようかな。
今年は、
「自分が幸せになり、人も幸せに」
「人を幸せにして、自分も豊かに」
を掲げよう。
こういうのを「win-win」の関係と言うらしいですが。
自分…
本日9月26日(水)、この晴天の良き日に僕の初めてのCD
「Chansonette~シャンソネット 20世紀のオーボエ作品集」
が発売になります!
\^^/\(^o^)/\(^O^)/
月末から来月にかけての、オーボエの催し物に間に合うように、ベルウッドの担当者さんには本当に助けて頂きました。ありがと…
ウエストサイド物語を東フィルが佐渡裕さんの指揮で!
1961年のミュージカル映画にオーケストラが音楽を合わせる、という半ば無茶に思えた仕事を、無事にやり遂げました!
リハーサルの初めのほうは「無理だよ~」と思ったこともありました。映画の音声からオーケストラだけを抜き取って(古い映画なのにそんなこと出来るんですね)、そこに生…
あと2週間で発売なんて、感慨無量です。
Chansonette~20世紀のオーボエ作品集
http://www.kingrecords.co.jp/bellwood/
もろもろの準備に2年近くかけて、ようやくここまで来ました。関係者の方々には感謝致します。
今年の6月の始めに「相模湖交流センター」でレコーディングしまし…
吹奏楽コンクール東京都大会が近付いてきました。9日はあいにく聴きに行けないのだけど、応援してますよ!
さて、僕の学校応援シリーズ(笑)、最終回はもちろん東海大学付属高輪台高校(何度かこのブログにも登場していますね)。
この学校とは2008年に顧問の畠田先生がなにわ《オーケストラル》ウィンズを振られたところから付き合いが始まります…
もうじきですね、吹奏楽コンクール東関東大会!爽やかな名演を期待しています。
習志野高校との縁は、実はすごく浅い。今年の春、石津谷先生から「加瀬せんせ~い!学校に来てくださーい!」と言われたので初めてレッスンに伺った次第(*^^*)
石津谷先生とは2003年のなにわ《オーケストラル》ウィンズ立ち上げ演奏会以来のお知り合い、そし…
先方より、もう公表して良いですよ、と言われたのでご報告します。
この度、洗足学園音楽大学の非常勤講師となりました。
大学で教えるのは大阪フィル時代以来(2002年~2006年春。東フィル移籍の前まで、大阪教育大学と同志社女子大学で教えていました)。これで僕の理想とする活動(演奏と教育)が可能となり、本当に幸せなことです。…
岡山学芸館高校、3年連続の全国大会出場を決めました!
その場にいなかったから各出場校がどんな演奏をしたのか分からないけど、中国大会はとにかくハイレベル!もうあと2校くらい枠が出来てもおかしくないくらい。
とにかくホッとしました。全国大会では会場を満面の笑顔にしちゃって下さい!
おめでとう!
岡山学芸館高校の、吹奏楽コンクール中国大会、ついに1週間を切ってしまいました。
25日は仕事がお休みなのですが、僕が現地に行くとろくでもないことが起こりそうなので、遠い千葉から大会の行われる鳥取県へ向けてエールを送っています。
僕と学芸館の付き合いは昨年の12月、新宿で行われた東海大学付属高輪台高校吹奏楽部の定期演奏会を聴き…
皆さん、ご無沙汰しております。すいません。かせっちです。お変わりありませんか?
Twitterにさり気なく移行していたので、別荘を放置してしまいました。いかんいかん…。
しかしやっとここに書くべきことがあったので久々にのんびり書いてみます。
先週、三重県の伊勢市観光会館で皇學館高校吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。
…
6月28日、そこそこ良い天気の中、僕のリサイタルは無事に行われ、無事に終了いたしました!
ご来場下さった皆様、そして温かいメッセージをくれた同僚・友人たち、本当にありがとうございました!
そしてご報告を致します。
チラシやブログに記載していました通り、きょう入場料の一部である7万円を、東日本大震災の義援金として日本赤十…
いよいよ明日となりました、僕のリサイタルですが、キャンセル等があった関係で、20枚ほどございます。当日券も出ますので、もしお時間にご都合がつく場合には、ぜひぜひお越し下さいませ!
明日6月28日、19時開演。
新宿のドルチェ楽器管楽器アヴェニュー東京の素晴らしすぎるサロンにて。
今日はこれから最後のリハーサルです。仕上がり…
◆加瀬孝宏オーボエリサイタル2011◆
6月28日(火)19時開演
アーティストサロン"Dolce"
(ドルチェ楽器 管楽器アヴェニュー東京 内)
入場料;一般3000円 学生2500円
(入場料の一部は東北地方太平洋沖地震の義援金として日本赤十字社に送られます)
オーボエ;加瀬孝宏(言うまでもなく)
ピアノ;大野真由…
大阪(5/5)、東京(5/7)両公演、満員のお客様に恵まれて、無事に終了致しました。ご来場ありがとうございました!
震災後ということもあって、義援金バザーをロビーでやったり、震災の被災者に捧げるスパークの「陽はまた昇る」を冒頭に演奏したり、いつもと違ったなにわの雰囲気でしたね。
スパークでは涙が出ちゃって仕方がなかったのですが、…
明日からなにわ《オーケストラル》ウィンズ2011の練習が始まります。今年で9年目。会社の仲間に迷惑をかけながら、毎回参加させてもらっています。
とても楽しみです。けど、今年は大きな震災がありました。なにわ《オーケストラル》ウィンズとして何が出来るのか考えて、きっと一味違った演奏会になると思います。
震災の影響で、一時は仕事が…
この度の東北地方太平洋沖地震により、被災された方々には心よりのお見舞いを申し上げます。
私達の日本は、あの3月11日を境にすっかり変わってしまいました。震災さえなければ、いつも通りの生活を送れたのに。天災だけに、恨む相手もいないというのも本当に辛い。
僕も本当に落ち込んでしまって、被災された方々のお気持ちになって、涙の止まらない…
おそらく、っていうのは矛盾してるけど、それは自作のタイトルが決まっていないからで。。。
バッハ;トリオ・ソナタ ホ短調
加瀬孝宏;新曲(タイトル未定)
平尾貴四男;ソナタ
ライネッケ;オーボエ、ホルン、ピアノのためのトリオ
荒川洋;ソナチネ“ジュネーヴ”
パスクリ;ドニゼッティのオペラ「ポリウート」の主題によるファンタジ…
まぁどこまでもパーソナルなことなので、ここが一番早い情報なのは当たり前なのだけど、
「加瀬孝宏オーボエリサイタル2011」が決定致しました!
◆日時◆
2011年6月28日(火)19時開演
◆場所◆
新宿・ドルチェ管楽器アベニュー東京のサロン
◆ピアノ◆
大野真由子さん
◆ホルン◆
福川伸陽くん
…
38回目の誕生日の今日、ブラームスのヴァイオリンコンチェルトを吹けたのは、神様の粋な計らいに違いない、と思う。
(*^^*)
だって生まれた日に、オーボエ吹きにとってこんなにも素敵な曲が吹けたんですよ!←コーフン
吹いている最中とっても幸せでした。セカンドオーボエのさやかのサポートも見事!
(^o^)//"""""""
今年もどうぞよろしくお願い致します!
しかしまぁ…全然「忙しさ自慢」にならないのですが、年末の東急ジルベスターコンサートに出て、今日はNHKニューイヤーオペラコンサートのリハーサルでした。明日は本番。19時から生放送です!ドキドキしますね。
これだけ区切りがないと、新年という感じがしません。サッカー天皇杯決勝も、箱…
12/31の「東急ジルベスターコンサート」(テレビ東京系)、今年は出ます!
2006年に入社して以来、2回目のジルベスター。これで「加瀬は仕事していないに違いない」とか、「加瀬は辞めたに違いない」とか、「加瀬は干されているに違いない」とか言われずに済みます。全部事実と違いますから(;^_^A
年が変わって1/3、「NHK…
高輪台高校は25、26日とミューザ川崎で定期演奏会があります。
昨日はその直前レッスンに行って参りました。
コンクール時期と違ってリラックスした空気がありました。
パートを見る前に、畠田先生とアンコン出場の為の木管八重奏も見ました。昨日は畠田先生の指導の仕方を勉強しようと思って、あまり口を挟まず、要所要所で「こんなや…
東京での3つの定期(サントリー、オーチャード、オペラシティ)を終えたあと、旅に出た東京フィル、一昨日は岐阜のサラマンカホール、そして今日はアクロス福岡・シンフォニーホールでのコンサートを行い、チョン・ミョンフンさんとの一連のコンサートは終了しました。
サントリーとオーチャードはブルックナーの8番。リハーサル中チョンさんは「ブル…
今日は久々のチョンさんで、ブルックナーの8番でした。
この壮大な交響曲を、最後まで緊張感と集中力を途切らすことなく演奏するのは至難の技です。
ソロも何というか、孤独を受け入れられなければ、到底吹けるもんじゃありません。当然だけど、自分の個性で押していけるような作品ではないのです。野望のない演奏を目指したつもりです。
…
東フィルは今新潟県の長岡市にいます。
明日は音教2発、明後日は「皇帝」と「運命」です。
昨日は仕事がなかったので、朝から練習して、夕方車で家を出ました。関越道を走りながら、星を見てました。オリオン座がずっと左手に見えてました。もんすごぉデカかった(笑)。
今日は15時から長岡市立劇場でリハーサル。作り貯めたリードは軒並みイ…
「レッスンお願いします!」という元気なメールがオーボエパートの子より来たので、9月2日に続いて行ってきました。
都大会を無事に突破して、31日に全国大会を控える今、さぞかし緊張感に溢れているんだろうな、と思ったら。
ヒト山越えたからか、それが全然!
けど、「余裕」というのとも違う。彼らはもう練習しまくったコンクール曲か…
先週はずっと水戸にいました。水戸室内管弦楽団のお話を頂き、宮本文昭さんの指揮のもと、ハイドンの96番、そしてシューベルトの3番のシンフォニーを演奏しました。
さて、音楽家なら誰でもそういうときがあると思うのだけど、最近の僕は過度の緊張に悩まされていました。
いつもじゃないんだけどね。手も呼吸も強張ってしまって音楽に没頭出来な…
今日の本番は文京シビックホールでした。行く前に上野に立ち寄り、アメ横にある「肉の大山」に行ってきました。
ここは肉屋が経営する肉料理の店で、店頭でもコロッケなどを立ち食い出来るけど、店内も広いので、豊富なメニューから吟味して食べることをオススメします!
僕はずっと前からここのメンチカツが気になっていたので、「メンチ・コロッ…
文化庁の派遣で、我が東京フィルは現在岐阜に滞在中です。
これは昨年の事業仕分けで危うくなくなりかけた、全国のプロの楽団が小学校にお邪魔して、ナマのオーケストラを体験してもらおう!という事業です。
国を動かす政治家の皆さんには是非現場へ足を運んで頂きたい。
あのキラキラした子供たちの目や、生き生きとした姿を見て、簡単に「…
たぶんどこよりも早い
なにわ《オーケストラル》ウィンズ2011情報!
来年は5月5日に大阪(シンフォニーホール)、7日に東京(すみだトリフォニーホール)です!
個人的にはAリードの「パンチネロ」と真島さんの「3つのジャポニズム」がやりたいけど、ボス(金井さん)が決めるので、分かりません!
何をやるにしても…
顧問の畠田先生に誘われて、昨日学校にお邪魔して来ました。
こちらは東京都の名門。昨年は惜しくも全国大会への切符を逃してしまったので、都大会を10日前に控えた昨日の合奏の緊張感はハンパありませんでした。
合奏の始まる2時間前、オーボエの子達だけにレッスン。構えをチェック、基礎的な奏法もチェックしたけど、普段いらしているN先生の…
8月30日、ついにブルーノートデビュー!正直、クラシック以外のコンサートやライヴに出かけていったことが殆どないので、あのライヴハウスの雰囲気はとても新鮮でした。
小曽根さんを知ったのはいつだったでしょうか?数年前のNHKのニューイヤーコンサートでフィガロのアリアをピアノ1台でアレンジして弾いていましたよね。それが最初だったかなぁ。…
今回初めて審査員を務めさせて頂いています。今日1次予選が終了しました。
コンクールでの演奏については、今はまだお話しするつもりはないのですが(終わるまではネ)、12~3年前自分が日本音コンを受けたときを思い出しましたので、そのことをちょこっと書いてみます。
ジュネーヴ音楽院への留学から、一時帰国をして、自信満々で受けた1次予…
昨日ツイッター上(IDはKaseTakahiro)で「リードは結局過去の経験と新しい発見との組み合わせ。組み合わせ次第では最高にもなり最低にもなる」と呟きました。
夜な夜なリードを削っていて、ま、根本的に下の音から上までまんべんなく鳴らなきゃダメなんですが、好みや環境によって、リードの特徴というのが巡り回っている気がします。
…
昨日淀工の東京公演を聴きに行きました。
丸谷先生、あんな素晴らしい生徒達に囲まれて幸せそうでした。生徒達も幸せなんだろうな。
みんなのキラキラした目が印象的でした。そして、みんなが心をひとつにした結果、舞台上に出現した奇跡の数々を目の当たりにして、感動してずっと泣いてました。
「故郷」の大合唱も美しかった。僕も歌っ…
サッカーってそんなスポーツだと思います。今回の日本代表についても意見がある。というか、何らかの意見もなく応援していた人なんていないんじゃないかな。そうやって、あぁだこうだ言いながら観るのが楽しいんですよね。
展開がスピーディだし、見方がちょっと違うだけで試合の印象がガラリと変わる。サッカーの不思議なところ。
例えばNHKで放送さ…
ツイッターばかりいじってスミマセン_(._.)_
アカウントはKaseTakahiroです。ご興味あれば是非!
それはそうと、明日はJDRで13時からフリータイムクリニックでございます。
おかげさまで4月と5月のレッスンは大変好評を頂きました。ありがとうございました。
お問い合わせは日本ダブルリード株式会社0…
inBしかないのでしょうか?
それはそうと、あのブブゼラの音が試合を単調に見せてる、とサッカー評論家が言っておりました。
あの音で、歓声もため息もかき消される、と。
まぁけど、アフリカ以外のワールドカップじゃ、ああはならないのだから、地域柄、ってことでOKでしょう。
FIFAもブブゼラ禁止令を出さないそう…
今日は新国「カルメン」の舞台付きのリハーサルです。しかし朝から頭痛のするかせっちであります。
最近いつもすごく眠くて、通勤電車なんか、乗ってから寝てしまえばあっという間に目的地に着いてて、一体いつワープしたんだろ?と思える程です。
それもこれも安いコンタクトを購入したせいだ、と思っております(安い=目が乾く=眠気を感じる…
上野でひとつ早い新幹線に乗れたので、宇都宮に着いてから無事に餃子にありつけました。
余は満足じゃ。
演奏はねぇ…吹いているときの身体の内部の状態(呼吸に関係します)と本番中の音楽の流れが一致しない。緊張もあるからだろうけど、練習で出来て本番でイマイチ、ってのは、まだまだ研究が足りん。
身体の中(横隔膜の辺りです…
皆さんこんばんは。仕事から帰ってゴハン食べて練習して風呂入って今チョー腹減った状態です。
明日は宇都宮で本番なのですが、気持ちはすでに餃子でいっぱいです。胃袋は餃子受け入れ準備完了!いつでも来いっ!って感じです。
それにしても、あ~腹減った…
宇都宮市文化会館付近には餃子のお店あるのかな…
明日もし餃子にあり…